• 建築全般
  • 有名な建築家
  • 用語集
  • 建築がもたらす影響
  • 建築物
  • その他
  • 日本建築の流れとは

日本建築の流れ

建築家建築用語

建築家が活用する用語やフレーズとその意味

用語集

11 1月

注文住宅で新居を建てる時や、専門業者にリフォームを依頼した時などに建築家との打ち合わせをすることがあるでしょう。その際に、建築業界では当たり前のように使用されている専門の言葉の意味がよく分からないと感じたとこはありませんか?建築業界には専門的な用語が多いので、その業界に関する知識がなければ何のことを言っているのか理解できなくて当然です。日常生活においては、使用することがないフレーズが多く、言葉だけ聞いていると何かの暗号?と感じる人もいるようです。建築業界では一般的に使用されているけれど、素人には意味が分からない用語集を紹介します。

[読み続けて]

カテゴリー:用語集

ルーレットについてさらに詳しく知る

建築とランドベースカジノ

その他

8 1月

「ご留意事項」こちらはスポンサー記事になります。

建築をこよなく愛する者でなくても、「世界的に有名な建築は?」と考えたときにド派手な演出のカジノ建築を思い浮かべる人は少なくないのではないだろうか?日本にはカジノはまだ建設されておらず馴染みは少ないが、カジノと聞くと“ラスベガス”などのランドべースカジノが有名どころで、誰もが一度は訪れてみたい場所の一つであろう。

ルーレットについてさらに詳しく知る

因みに、カジノの起源はヨーロッパとされておりフランスの上流階級向けや庶民向けの賭博場として広まっていったとされています。それが1960年代以降にラスベガスで装飾や豪華なテーマを建築物に合わせて建てられる“テーマカジノ”と言われるものが建設され始め、賭博場のみとしてではなくショッピングやリゾート宿泊施設など家族連れや観光客をターゲットとにした現在のスタイルのカジノへと変わっていったとされています。エンターテインメントとして楽しめるこの複合型リゾート建築は世界中にたくさんあるが、今回はその中でも一度は訪れてみたいカジノ建築を紹介していこう。

まずはラスベガスと言えばだれもが知っていると言っても過言ではない『ザ・ベネチアン/ザ・パラッツォ』はイタリアのヴェネチア建築をイメージして造られたベガスの“テーマカジノ”をここぞとばかりに見せつける豪華な5スター総合リゾート建築である。近代建築と古典主義建築の融合は素晴らしくベネチアンテーマに合わせた運河やそこに浮かぶゴンドラ、鐘楼までも豪華に併設されている。

またこの企業は屋上階から空へ続いていくように建設されたルーフトッププールがシンボルの『マリーナベイ・サンズ』も2016年に開業しており、イスラエル系カナダ人の建築家のモシェ・サフディが設計した事でも注目を浴びた。3棟のホテルは屋上にある1ヘクタールの空中庭園 “サンズ・スカイパーク”(Sands Sky Park)で繋がった形となっており、世界一高い場所にあるプール(地上200メートル)を謳っている。

日本ではカジノと聞くと、ルーレットやバカラなどを楽しめる華やかなイメージの場所をイメージするが、海外ではリゾートや観光地という家族で楽しめる印象が強い方が正直なところのようです。もちろん家族がショッピングやその他のエンターテインメントで楽しんでいる間に一度は本場のルーレットを試してみるのもカジノを訪れる醍醐味としていいでしょう。そして実際に本場カジノのルーレットやゲームのルールを知っておきたい方や試してみたい方は、日本からオンラインカジノでプレイする事も可能です。海外旅行や世界建築をめぐる観光に興味があればぜひ家族で訪れてみてはいかがでしょうか?

カテゴリー:その他

建築家 建物 違い

建築技術者と建築家の違いとは?

建築全般

5 12月

建築技術者と建築家は名前が似ているので、一見するとイメージも近いものになりがちですが、実は近いようで仕事内容が異なります。前者は設計や施工が主な仕事ですが、素材を研究開発したり、教育や行政に関連する業務もあります。一方、後者は建物の設計と工事の監理が仕事内容となりますが、特定の資格を指す肩書ではないです。

[読み続けて]

カテゴリー:建築全般

大阪の建築:梅田スカイビル

建築がもたらす影響

5 11月

日本を代表する有名な建築物には様々なものがありますが、その一つに大阪の建築物梅田スカイビルがあげられます。その概要を紹介すると、大阪府大阪市北区にある新梅田シティの中に、1993年に完成した建築物です。高さは173メートルを誇り、40階建てで、なんと世界初の連結超高層ビルとなっています。現在では浪速の凱旋門といわれるほど、大阪の人々から親しまれています。この中にある空中庭園が一番の人気スポットとなっていて、外国人観光客からも絶大な人気を誇ります。現在では開業から20年が過ぎましたが、現在でも新しい楽しみ方も続々と誕生し、注目度も集まっているといえます。

[読み続けて]

カテゴリー:建築がもたらす影響

京都の建築:京都駅ビル

建築物

7 10月

京都は日本人にとって憧れの場所であり、修学旅行等でも大変人気の日本を代表する観光地です。いたるところに歴史を感じさせる有名な建築物が残り、ノスタルジーを感じる街並みにひかれて訪れる観光客は日本のみならず外国からの人も毎年たくさん訪れています。

[読み続けて]

カテゴリー:建築物

次のページ »

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 建築家が活用する用語やフレーズとその意味
  • 建築とランドベースカジノ
  • 建築技術者と建築家の違いとは?
  • 大阪の建築:梅田スカイビル
  • 京都の建築:京都駅ビル

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • お問い合わせフォーム

Copyright ©2019